
「MA(マーケティングオートメーション)を検討したいけどどれが良いのか?」
「HubSpotやPardotをよく聞くけど、おすすめのツールはどっちだろう」
MAの領域で代表的なツールがHubSpot(ハブスポット)やPardot(パードット)ですが、同じような機能をもつだけに、製品比較で悩まれる方は多いでしょう。
そこで今回は、HubSpotとPardotの機能から価格まで徹底比較します。
この記事を読むことで、それぞれの製品の特徴を押さえることができ、検討を進めやすくなるでしょう。
それでは早速ご紹介していきます。

「営業DX.jp」は、3万円ポッキリで営業DXのプロに相談できるオンラインサービスです。50問の質問に答えるだけで、営業DXのプロからのレポート/アドバイスを受けることができます。詳細はこちらへ。
コンテンツ目次
Pardotは『Marketing Cloud Account Engagement』に名称変更されました
2022年4月7日にPardot から Marketing Cloud Account Engagement に製品名が変更となりました。
HubSpot vs Pardot(Marketing Cloud Account Engagement):CRM機能における比較
まずはCRM機能から比較します。
HubSpotは、CRMとMAの機能を両方とももつ数少ない製品のひとつです。
対するPardotは、Salesforceの製品であり、自社製品との連携でCRM機能を実現しています。
早速確認しましょう。
顧客情報管理
<HubSpot>
Hubspotは顧客情報管理をシンプルにできる点が特徴です。
例えば、ランディングページなどから獲得した見込み顧客の自動取り込みができるなど、できる限り効率的に使えるよう設計されています。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotには顧客情報管理の機能はありません。
SalesforceのCRM関連サービスと連携させることで、顧客情報管理を行うこととなります。
顧客との対応履歴の蓄積
<HubSpot>
メールでのやりとりなどは、メールサービスとHubSpotを連携させておくことで自動で蓄積されていきます。
それまでやりとりが無かった取引先からメールがあった場合でも、自動でHubSpotに取り込んでくれるため、メールなどのやり取りから直感的に対応履歴の登録が可能です。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotには、顧客との対応履歴を蓄積する機能はなく、こちらもSalesforceとの連携によって実現できます。
名刺管理ソフトとの連携
<HubSpot>
HubSpotは、sansanなど代表的な名刺管理ソフトとの連携が可能で、営業が獲得した情報をスムーズに顧客管理機能へ取り込むことができます。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotは名刺管理とは連携できません。
Salesforceで顧客管理を行うのであれば、Salesforce側でsansanなどの名刺管理と連携可能です。
関連記事:オンライン名刺交換より便利!?HubSpotを使えば効率的に顧客管理ができる!
HubSpot vs Pardot(Marketing Cloud Account Engagement):SFA機能における比較
ここまで、基本となる顧客情報管理の面で比較してきました。
ここからは、営業に特化してSFA領域における機能を比較しましょう。
営業の進捗管理
<HubSpot>
HubSpotは、カンバン的な機能でわかりやすく営業の進捗管理が可能です。
営業の進捗状況を表すパイプラインごとに案件を一覧で確認でき、ドラッグアンドドロップで直感的にステージを変更できます。
また、レポート・ダッシュボード機能で必要な指標を可視化することもできる上に、最初から複数のダッシュボードテンプレートが用意されているため、活用しやすくなっています。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotには営業進捗管理機能はありません。こちらもSalesforceと連携することになります。Salesforceでは、商談管理機能でパイプライン管理ができ、レポート・ダッシュボード機能で可視化します。
売上フォーキャストの可視化
<HubSpot>
HubSpotでは、売上フォーキャストを月ごと、担当ごとにレポートし集計できます。
案件が取れるかどうかは、担当営業の判断がどうしても重要になるため、営業進捗管理とは別で機能を提供しています。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotにはこの機能もなく、Salesforce側でカバーすることとなります。Salesforceでは、HubSpot同様に売上フォーキャストを別途集計することが可能です。
営業タスク管理
<HubSpot>
HubSpotでは、営業タスクの管理をシンプルに実現できます。
Googleカレンダーと連携し、直感的に予定を入力・取り込みできるようになっています。
更には、タスクの期限がきたらリマインドメールがくるなど、営業をサポートする機能が用意されているため、工数を大きく削減できるでしょう。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotは営業タスク管理もないため、Salesforceと連携が必要です。
Salesforce側では、HubSpot同様、営業タスク管理を効率的に実現できます。
案件情報の蓄積
<HubSpot>
案件情報の蓄積をする際には、HubSpot上で直感的に案件を作成し蓄積させていくことが可能です。
入力工数を最小化するために、選択リストやチェックボックスのような形で入力項目を設定できるため、営業担当者のリソースを取りすぎないように工夫されています。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotでは案件情報を蓄積できず、ここもSalesforce頼みとなります。Salesforceでは、柔軟に項目を設計し実現できます。
HubSpot vs Pardot(Marketing Cloud Account Engagement):MA機能における比較

ここまでの比較では、Pardotでは対応できない部分が多く、機能差が明確に分かれていましたが、MAはそれぞれのメイン機能となるため、比較の重要ポイントといえます。
それでは、MA機能における機能を比較していきましょう。
WEBサイト上のフォーム・ランディングページ作成
<HubSpot>
HubspotはWebサイト上でフォームやランディングページを作成する機能が備わっており、無料でも20個まで作れます。
ランディングページなどのテンプレートを選び、ドラッグアンドドロップで画面設計できます。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotもランディングページの作成機能が搭載されていますが、Pardotには無料版はないので有償です。また、Hubspotのようにドラッグアンドドロップでの画面設計は部分的にしかできず、少し編集画面への慣れが必要でしょう。
WEBサイト上のCTA作成
<HubSpot>
HubSpotでは、CTAをクリック操作で簡単に作成できます。
独自にカスタムしたボタンのデザインや、画像を使用したCTAも、たった数クリックでアップロードするだけです。作成したCTAはwebサイト、ブログ、メールなど様々なシーンで活用可能です。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotも標準機能でポップアップなどのCTAを設置することが可能です。シンプルな操作で魅力的なデザインを実現できるでしょう。
チャットボットの作成
<HubSpot>
HubSpotでは、自社のサイトやランディングページなどに設置するチャットボットを作成し、サイト閲覧者のサポートが可能です。設計次第では、チャット対応から顧客情報の入力へ導くことができ、リード獲得を強化することができます。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotでは、チャットボットの作成機能はありません。
Salesforceとの連携で対応する必要があります。
ミーティング予約リンクの作成〜アポ自動化
<HubSpot>
HubSpotでは、サイトを閲覧している方から自動でミーティングの予約作成ができる機能を搭載しています。
Googleカレンダーなどと連携し、自社の担当者が空いている日程を自動でサイト訪問者に表示させることができます。これで、サイト訪問者都合でのミーティング予約が可能となるわけです。
さらに、ミーティング予約後、zoomと連携していれば、半自動でweb会議の招待までできてしまうのです。見込み顧客とのコンタクト工数の大幅な削減が実現できる機能だといえるでしょう。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotにはミーティング予約機能はなく、Salesforceと連携しても実現が難しい機能です。
広告キャンペーン管理
<HubSpot>
Google Ads・Facebook・Instagram・LinkedInの広告アカウントをHubSpotに接続し、広告キャンペーンのパフォーマンスを確認できます。
この機能で、それぞれのSNSにおける効果測定に繋げることができるわけです。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotは、上位プランにおいてGoogle Ads・Facebook・Instagramなどの広告キャンペーン管理が可能となっています。
WEB閲覧履歴の分析
<HubSpot>
HubSpotでは、cookie情報からサイト訪問者の閲覧履歴を蓄積し、それをダッシュボードで自由に可視化することができます。これにより、PV数やセッション率、回遊率などを確認し、コンバージョン率の改善に役立てていくことが可能です。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotも同様に、cookie情報を収集し、それをテンプレートのマーケティングダッシュボードを使って可視化することができます。ここでも、より高度な分析をするためには、上位ライセンスが必要になるのでおさえておきましょう。
メール一斉配信
<HubSpot>
HubSpotでは、事前に用意されたグラフィカルなテンプレートを、ドラッグアンドドロップで簡単にカスタマイズしてメールを作成できます。
パーソナライズ機能などで開封率を高める工夫もなされています。
さらには、A/Bテストやアナリティクス機能もあり、PDCAを回しやすくなっています。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
PardotもHTMLメールを作成できるエディタがあり、簡単にリストメールを作成可能です。
ただしドラッグアンドドロップで直感的に作る仕様にはなっていないため、操作性に慣れる必要があるでしょう。
A/Bテストや、送信したメールに対する開封率などのトラッキングは可能です。
シナリオメール配信
<HubSpot>
HubSpotでは、作成したメールをシナリオに応じて出し分ける、ワークフロー機能があります。
分かりやすいビジュアルで分岐を設計することができるため、はじめての方でも作成しやすいでしょう。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
PardotにもEngagement Studioという機能があり、分かりやすいビジュアルでメール配信シナリオを作成することが可能です。
トリガーメール配信
<HubSpot>
HubSpotのワークフロー機能を使えば、一定の条件をトリガーに設定して特定のメールを配信したり、ナーチャリングシナリオをスタートさせることも可能です。
特徴的なのは、取引ステージがあがるなど、顧客管理としてもっている情報もトリガーとして設定することができる点です。それにより、商談チャンスを逃さない最適なマーケティングが実現できるでしょう。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotにおいても、HubSpot同様にトリガーを登録して、メールの配信やナーチャリングシナリオにつなげることができます。ただし、あくまでもPardot内のデータをトリガーにするのみです。
HubSpot vs Pardot(Marketing Cloud Account Engagement):カスタマーサクセス機能における比較
ここまで、MAの機能について比較してきましたが、カスタマーサポート機能についても重要です。
なぜなら、MAを活用するうえで、サイト閲覧者へのフォローをチャットで行うなど、マーケティング領域でもサポートが求められるポイントがあるからです。
そこで、カスタマーサポート機能における比較も確認しましょう。
有人チャットサポートの有無
<HubSpot>
チャット機能で、製品に関する問い合わせサポートの受付体制が作れます。
チャットでのサービス受付は電話よりもはるかに効率的であり、DXが進む現代では、一般的な問い合わせ方式だといえます。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotの機能では、チャットの問い合わせ受付をすることはできません。
SalesforceのもつService Cloudのオプション機能として、チャットでの問い合わせ受付が可能です。
問い合わせメール管理の有無
<HubSpot>
HubSpotでは、問い合わせ専用のメールアドレスを発行する機能があり、サポートメンバーが共通で同じメールを確認することで均質的な対応が実現できます。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotにはサポート用のメールアドレスを作る機能はなく、こちらもSalesforceで別途対応する必要があります。
タスク:チケット管理の有無
<HubSpot>
HubSpotには、チケット管理の機能もあります。
しかも、UIは問い合わせ対応に最適化されており、問合せ内容や顧客情報を確認しながら、返信内容の作成などを1画面で対応できる設計です。
さらには、対応した履歴をダッシュボードで可視化して、対応の改善に利用できるわけです。
これにより、様々なチャネルからの問い合わせを一元的に管理でき、抜け漏れのない顧客サポートが実現できるでしょう。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotにはチケット管理機能がなく、Service CloudというSalesforce製品を合わせて活用する必要があります。
HubSpot vs Pardot(Marketing Cloud Account Engagement):Salesforceとの連携
機能面で最後に確認するのは、他製品との連携です。Pardotは多くの機能をSalesforceとの連携でカバーしています。それに対して、HubSpotはSalesforceと連携はできるのか、気になるところです。
そこで今回は、それぞれのSalesforceに対する連携について確認します。
<HubSpot>
HubSpotは、SalesforceともAPIで連携することが可能です。
例えば、既存のSFAがSalesforceだった場合にも、MA部分はHubspotで棲み分けるなど、柔軟に対応できる製品だといえます。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotは、Salesforceと標準機能の範囲で連携できます。取引先・リードなどの機能と連携して、営業などの部門へ情報を渡していく設計となっています。
HubSpot vs Pardot(Marketing Cloud Account Engagement):価格面での比較
最後に、それぞれの製品の金額面における比較を行いましょう。
最初に価格体系の違いを確認したうえで、ライセンス価格、初期費用についてそれぞれ確認します。
価格体系の違い
<HubSpot>
HubSpotは機能単位での販売となっており、必要な部分を成長に応じて追加することが可能です。
そのため、使っている機能だけの課金でコストの最適化が図れるわけです。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotは、MAの製品として契約することになり、機能別に切り出すことはできません。
また、Salesforceも機能別にわけることはできず、人数単位で課金されることになります。
ライセンス価格
<HubSpot>
HubSpotのマーケティングオートメーションに関するライセンス価格は、以下の通りです。
- 無料版(フォーム/Eメールマーケティング/広告管理/ウェブチャット/レポートダッシュボード 他)
- Starterライセンス(1,000コンタクト〜)
金額:5,400円/月〜 - Professionalライセンス(2,000コンタクト〜)
金額:96,000円/月〜 - Enterpriseライセンス(10,000コンタクト〜)
金額:384,000円/月〜
Professionalから高度なマーケティングオートメーション機能が付加されるライセンス体系となっており、リード獲得を強力に進めたいならProfessionalから検討するといいでしょう。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
Pardotのライセンス価格は以下の通りです。
Pardotの場合はほとんどのライセンスのコンタクト数は10,000で、Premiumの場合は75,000です。
主要な機能はPlusからとあって、Plusライセンスの採用が多いといいます。
- Growthライセンス
金額:150,000円/月〜 - Plusライセンス
金額:300,000円/月〜 - Advancedライセンス
金額:480,000円/月〜 - Premiumライセンス
金額:1,800,000円/月〜
初期費用(インプリコスト)
それでは、最後に初期費用について確認しましょう。
初期費用は、ケースバイケースで金額が大きく変動します。
そこで今回は、おおよその価格感をおさえておきましょう。
<HubSpot>
100万円前後での導入が多いようです。
実際には、導入ベンダーや要件によって個別見積もりとなります。
<Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)>
200万円前後での導入が多いようです。
実際には、導入ベンダーや要件によって個別見積もりとなります。
まとめ:自社の戦略に応じて適切なツールを入れよう
今回は、HubSpotとPardotを機能面から金額面まで、細かく比較しました。
特に機能面では、顧客管理や営業支援、サポートの部分でHubSpotは既に機能をもっているのに対して、PardotはSalesforceとの連携が必要になることがわかりました。
金額面でも、HubSpotが無料から試せるとあって、始めやすいことがわかるでしょう。
MAを検討するにあたっては、営業やサポートも含めたビジネス全体を最適化させるように検討するのがベストです。また、リーズナブルにはじめることで失敗しにくくなるので、金額面にも留意しておくべきです。
今回の内容に加えて、さらにそれぞれの製品を比較したい方のために主要MAツール比較表をご用意しています。検討を進めるにあたり情報を整理しやすくなるので、確認しておきましょう。
ちなみに、主要なMAツールの機能を徹底的に比べられる、比較表を無料配布中です!

Pardot(Marketing Cloud Account Engagement)やMarketo、HubSpotなど、各ツールでできることを機能ごとに一覧化した便利なシートです。ツール選定の参考資料としてぜひご活用ください。
さらにMAを活用するには、マーケティングから営業まで幅広く最適化していく必要があります。営業DX.jpでは、マーケティングや営業のノウハウを提供しているので、ご興味がお有りの方はぜひご相談ください。