BtoBマーケ/営業DX診断へ

メール配信解除の対策と効果的な方法について解説

2023.07.28

2023.07.28

営業DXコラム

ビジネスの成功にとってメールマーケティングは重要ですが、配信解除率が改善せず、どうすればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

しっかりと対策しなければ、メールマーケティングの成果に影響を与え、効率が落ちることでコスト高につながる可能性があります。

この記事ではメール配信解除の影響とコスト、解決策となるセグメント配信、最適なツールを紹介しています。

メール配信解除率について理解し、メールマーケティングで成果を上げるために必要な対策がとれますので、ぜひ最後までご覧ください。

メール配信解除率とその影響

メール配信解除率はビジネスがどれだけ顧客との接触を維持できているか、メッセージが顧客にとって魅力的であるかを判断する重要な指標です。配信解除率が高いと、ビジネスのリーチとエンゲージメントが低下し、結果として収益にも悪影響を及ぼす可能性があります。

ここではメール配信解除率の重要性、定義と平均値、配信解除率の把握とメール配信解除対策の重要性について詳しく解説します。メール配信解除率について理解し、適切な対策を講じることで、メールマーケティング戦略の成功につながるでしょう。

配信解除率の重要性

メールマーケティングを効果的に進めるためには、配信解除率を意識することが重要です。

なぜなら、配信解除率が高いと、次のような影響があるからです。

  • 顧客の離脱
  • 効果の先細り
  • 顧客の興味喪失

それぞれについて解説します。

顧客の離脱

配信解除率が高いのは、費用をかけて獲得した見込み客が離れていることを意味します。

効果の先細り

開封率やクリック率が高くても、解除率が高ければメールマーケティングの効果も先細りになってしまいます。

顧客の興味喪失

配信解除率が増えると、顧客はメールを直接解除するだけでなく、それを無視する傾向が強まります。これは開封率やクリック率を下げる可能性がある、つまり顧客の興味や関与を低下させる恐れがあるということです。

配信解除率の定義と平均値

配信解除率とは何か、その平均値はどれくらいなのかについて考えてみましょう。

配信解除率とはメール配信を希望したユーザーのうち、どの程度の人が配信停止をしたかを表す比率です。この数値は顧客とのコミュニケーションがうまくいっているかを示す重要な指標です。

平均値については業種によって異なるものの、一般的には0.1%から0.5%程度とされています。あるいは0.25%〜1%程度が普通の場合もあります。この範囲が一般的な配信解除率の水準であり、これを上回る場合は配信解除対策が必要となるでしょう。

配信解除率の把握とメール配信解除対策の重要性

メールマーケティングの成果を最大化するためには、配信解除率の把握とその対策が重要です。

まずは自社の配信解除率を把握しましょう。自社の配信解除率が平均値を超えている場合、メールマーケティングの改善が必要です。

顧客がメール会員を退会する理由の1つに、ターゲットユーザー像とコンテンツ内容が噛み合っていないことがあります。顧客が求めるコンテンツを提供できていないと、結果として配信解除率に至る可能性が高くなります。

解決策としては、顧客のニーズに合ったコンテンツを提供し、適切な配信頻度やタイミングを見直すことが重要です。これにより顧客の興味を引き、メールマーケティングの効果を最大限に引き出せます。

リストのメンテナンスも重要な対策の1つです。長期間開封していないユーザーをリストから削除すれば、購読解除される可能性を減らせます。

以上の対策により、配信解除率を抑え、顧客との関係を深められます。効果的なメールマーケティングのために、配信解除率の把握と対策の重要性を理解し、適切な対策を講じましょう。

メール配信解除に伴うコスト

メール配信解除がビジネスに与える影響は、単にメールリストの数が減るだけでなく、それに伴う経済的なコストも大きいことを理解しなければなりません。

配信リストから消える1件のリードがどれだけの価値を持っているのか、その損失がどれだけのコストに繋がるのかを把握することが重要です。

具体的な数値を用いてその影響を見ていきましょう。

1万件の配信で0.3%解除された場合のリード損失

メールマーケティングの成果を評価する際に、配信解除がもたらすリードの損失は避けられない課題となります。

具体的な数値を用いてその影響を考えてみましょう。1万件のメールを配信した際に、配信解除率が0.3%だった場合、リードの減少数は次のように計算できます。、

10,000人 × 0.003 = 30人

つまり30人のリードから得られる可能性のある将来的な売上が失われてしまうのです。

リード損失を最小限に抑えるためには、配信解除率を下げる対策が不可欠です。対策としては、コンテンツの見直し、セグメント配信、配信頻度とタイミングの見直しなどが効果的です。

適切な対策をおこなうことで、メールマーケティングの効果を最大限に引き出し、リード損失を減らせます。

リード獲得単価と損失コストの算出

メール配信解除がもたらすコストを正確に理解するためには、リード獲得単価と損失コストの算出が不可欠です。

まずリード獲得単価を計算してみましょう。「リード獲得に必要なコスト」を「リード獲得数」で割ることで求められます。例えば100万円のマーケティング施策で50件のリードを獲得したとすると、リード獲得単価は次のように計算します。

100万円÷50件=2万円

次にこのリード獲得単価と配信解除されたリード数を掛けると、損失コストを算出できます。前項で計算したリードの損失30人に当てはめて計算すると、次のとおりです。

2万円×30人=60万円

リード獲得単価と損失コストを把握すると、配信解除対策の重要性が明確になります。配信解除による損失コストを減らすような対策を講じれば、メールマーケティングの効果を最大限に引き出せます。

セグメント配信によるメール配信解除率の抑制

セグメント配信とは、顧客を特定の属性や行動に基づいて分割し、分割したグル―プに適したメッセージを送る方法です。

セグメント配信によって、受信者の関心やニーズに沿ったメール配信が可能です。その結果、メール配信解除率を抑え、メールマーケティングのパフォーマンス全体を向上できます。

ここでは業種別や部署・役職別にセグメント配信をおこなう方法と、それに役立つツールを紹介します。

業種別セグメント配信の方法とツール

業種別セグメント配信とはBtoB向けのメール配信において、企業の業種、部署、役職、住所、売上高、従業員数などの属性情報を用いて顧客を分け、それぞれに適したメールを送る方法です。

この業種別セグメント配信を実現するためのツールとしては、「blastmail」や「配配メール」があります。「blastmail」は12,000以上の企業・官公庁で導入されており、HTMLメール作成、ターゲット配信、空メール登録、効果測定ツール、迷惑メール対策などの機能を持つ、初期費用10,000円から利用可能な配信システムです。「配配メール」も約8,000社で導入されており、ドラッグ&ドロップだけでHTMLメールが簡単に作れ、初期費用10,000円から利用できます。

これらのツールを活用し、業種別のセグメント配信をおこなうことで、顧客との関係を深め、メールマーケティングの効果を最大化しましょう。

部署役職別セグメント配信の方法とツール

部署役職別セグメント配信とはBtoBの観点から、企業の業種、部署、役職などの属性情報に基づいてセグメントを分け、それぞれに適したメールを配信する方法です。

部署役職別セグメント配信を実現するためのツールとしては「Sendinblue」「Mailchimp」「ActiveCampaign」などがあります。「Sendinblue」はメールマーケティング、SMSマーケティング、チャット、CRMなどの機能を提供し、セグメント配信を手軽に実行できるプラットフォームです。「Mailchimp」はメールマーケティングツールとして広く知られており、顧客データを基にセグメント配信をおこなうことが可能です。「ActiveCampaign」はCRMとメールマーケティングの統合ツールで、顧客の属性や行動履歴に基づいて、精度の高いセグメント配信がおこなえます。

これらのツールを適切に活用し、部署役職別のセグメント配信をおこなうと、メールマーケティングの効果を最大化できます。効果的なツールを選び、顧客のニーズに対応したメールマーケティング戦略を展開しましょう。

メール配信解除率の改善におすすめのツール

メール配信解除率をもとに効率的にメールマーケティングを行うためには、ツールの利用が欠かせません。

ここからはメール配信解除率の改善におすすめのツール「FINDFOLIO」を紹介します。FINDFOLIOはどちらも個々のビジネス環境に合わせて適切に設定と活用が可能なため、メールマーケティングの効果を大いに高めることができます。

FINDFOLIOの活用方法

FINDFOLIOは、BtoBマーケティングやインサイドセールスに活用できるデータ提供サービスです。CRM内のリード情報に業種、従業員数、売上高、部署名などの詳細データを追加できます。その詳細なデータを用いて、ターゲットとなる顧客に対して最も適したメッセージの配信により、メール配信解除率の改善が期待できます。

FINDFOLIOの主な特徴は、60万件の法人データと約1,200万件の部署名データの提供です。このデータは2か月ごとにAIとRPA技術、そして人間によるチェックを組み合わせて最新の状態に更新されます。初期費用は無料で、月額費用は50,000円(情報付与は毎月100件まで)。月あたり101件を超える情報付与については、従量課金が適用されます。FINDFOLIOはCRMツールの一つであるHubSpotと連携でき、CRM内のリード情報へのデータ追加が可能です。

FINDFOLIOの特性と機能を活用すれば、BtoBマーケティングやインサイドセールスの効果を高められます。その詳細なデータの活用で、各顧客に最適化されたメール配信をおこなうと、メール配信解除率の改善につながります。ただし直接的なメール配信解除対策ツールではないことを理解し、適切なデータを利用して顧客との関係を深化させましょう。

ちなみに弊社では、HubSpotのリード情報にさまざまなデータを付与できる「FindFolio」をリリースしました。従業員情報や法人番号などの詳細な属性データを提供でき、簡単に導入いただけるのが特徴です。

資料ダウンロードはこちらからどうぞ。

自動仕分けツールの活用方法

自動仕分けツールの利用は、メール配信解除率を改善するには効果的な戦略です。具体的には以下のような活用方法が挙げられます。

マーケティングオートメーション(MA)ツールの活用

MAツールを活用すると、顧客の興味や関心、温度感に合わせたメール配信が可能です。配信内容の適切さを高め、メール配信解除率の改善が期待できます。

メール配信システムの活用

メール配信システムを活用すると、顧客の属性ごとに配信内容を分けたり、限定条件に合わせた配信が可能です。より具体的かつ適切なメッセージを顧客へ送ることができ、配信解除率の改善につながります。

効果測定機能の利用

メール配信システムには開封率やクリック率を調査する効果測定機能が搭載されています。この機能を活用すると、配信内容の改善活動を簡単におこなえます。

充実した分析機能を持つツールの選択

開封率やクリック率だけでなく「誰がいつ開封/クリックしたか」を細かく分析できるツールを選ぶと、次のアクションにつなげやすくなります。

これらのポイントを踏まえた自動仕分けツールの活用は、メール配信解除率の改善に大いに役立ちます。各ツールの特性を理解し、効果的なメールマーケティングを実現しましょう。

製品紹介: ChatGPTを利用した自動仕分けツールの概要と特徴

「HubSpot役職仕分けツール by GPT」と「HubSpot部署仕分けツール by GPT」はChatGPTを利用した自動仕分けツールです。

主に以下の特徴があります。

・OpenAIの生成系AI活用

高度な人工知能技術を利用して部署名・役職名を適切に仕分け、正確な情報の整理が可能です。

・リスト作成やターゲティングメールの省力化 

効率的なリスト作成やターゲティングメール配信を実現し、ABMの戦略にも積極的に活用できます。

・データ整備の課題解決

多種多様な部署や役職の情報を一元化し、適切なターゲティングや分析に活用できます。

・コストパフォーマンス

初期費用は12万円〜、月額費用は1.8万円/月〜と、コストパフォーマンスは非常に高いといえます。

これらのツールを適切に活用すれば、効果的なメールマーケティングができ、企業と顧客との深いコミュニケーションの実現が可能です。顧客リストの精緻化と質の向上は、ビジネスの成功に大きく関係してきます。メールマーケティングの成果を最大化するために、ぜひこのツールの利用を検討してみてください。

ここで紹介した弊社提供の自動仕分けツールについて詳しくは、下記をご覧ください。

BtoBマーケ・営業DX支援の㈱FLUED、生成系AIでCRM/MA/SFAの役職・部署仕分けを自動化するツールをリリース

効果的なメール配信解除対策で成果を上げよう

この記事ではメール配信解除率とその影響について説明してきました。配信解除率が高いとビジネスに悪影響を及ぼすことへの理解は、メールマーケティングを効果的におこなうための第一歩です。配信解除はリードの損失につながります。

セグメント配信は配信解除率を抑制する方法です。業種別や部署役職別でセグメント配信することは、ターゲットに合ったコンテンツを提供し、受信者の興味を引き続ける強力な手段となります。

FINDFOLIOや自動仕分けツールなどを適切に活用することで、効果的なメールマーケティングの実現が可能です。

ここまでの内容を理解し、適切な対策を実行すれば、メールマーケティングのパフォーマンスを最大化し、成果を上げることができます。

自社に合った対策を取り入れ、メールマーケティングの新たな道を切り開く一歩を踏み出しましょう。


松永創

FLUED CEO / 代表取締役 Hubspotシニアスペシャリスト

株式会社FLUED CEO / 代表取締役 松永 創(まつなが そう)
1984年生まれ、福岡出身。2006年、音楽関係の仕事からBtoB営業の道へ。アナログ営業が中心の時代に「CRM」に着目し、社内CRMツールの構築やウェビナー施策で売上を2倍以上成長させた。
その後、大手広告代理店系マーケティング支援会社で「Webサイト制作・広告運用」「インサイドセールス」「新規事業開発・DX」などの支援を経験。
2019年4月、まだ日本では数少ないBtoBマーケティング/営業に特化した専門家集団「株式会社FLUED」を起業。2022年に国内初のBtoB営業DXに関する書籍「業務効率化からはじめるBtoB営業DX」を出版した。
2024年に国内2社のみとなるHubSpotダイヤモンドパートナーに認定を受ける。
スタートアップから上場企業まで幅広くサポートし、13年のキャリアで支援したプロジェクトは500件以上。自社メディア「営業DX.jp」を運営。プライベートでは1児の父。